訪問診療の費用について
在宅訪問診療をお受けいただく患者様へ
当院では関係法令に基づき、定期的な診療計画に基づく訪問診療を行います。

訪問診療の回数は定期的な状況のチェックのために月2回以上を原則といたしますが、患者様の容体によっては、それ以上の訪問診療の計画を立て、診療を行う場合があります。
身体状況に変化があった場合はいつでもご連絡ください。

当院は在宅療養支援診療所として登録しており、この制度をもとに診療させていただく患者様に対し、24時間医師に連絡できる体制を整えております。また、必要に応じて定期的な訪問日以外でも往診対応をいたします。
在宅訪問診療による診療費は、医療保険の適応となる範囲内でご請求させていただきます。

また定期訪問診療時の交通費はいただいておりません。
費用の例
在宅訪問診療にかかわる医療費は原則保険診療となります。
標準的な定期診察・経過観察にて月2回診察した場合は下記のとおりとなります。
自宅で療養中の患者様に対して訪問診療を行った場合(月2回)
※平成30年4月現在 診療報酬1点=10円となります。
診療項目 | 点数 | 金額 | 1割負担 | 3割負担 |
在宅患者訪問診療料 (第1週目) |
1回 833点 |
8,330円 | 830円 | 2,500円 |
在宅患者訪問診療料 (第3週目) |
1回 833点 |
8,330円 | 830円 | 2,500円 |
※在宅時医学 総合管理料 一般 (重症度の高い患者様) |
1ヶ月 |
50,500円 (58,000円) |
5,050円 (5,800円) |
15,150円 (17.400円) |
1ヶ月間 合計 |
一般 |
6,710円 (7,460円) |
20,140円 (22,390円) |
|
備考 |
各種検査、注射・点滴など行った場合は別途医療費が発生します。 |
※有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅等に入所されている患者様は、在宅時医学総合管理料ではなく、施設入居時等医学総合管理料になり点数も変わります。
また末期の悪性腫瘍の患者様は、連携する訪問看護ステーションとクリニックの訪問回数により、在宅がん医療総合診療料を算定する場合があります。その場合は、事前に別途ご説明させていただいております。
<例 処方箋ありの場合>
歴週(日曜日~土曜日)訪問診療1回、訪問看護3回 1週間の金額 13,650円(1割負担)
この場合、訪問看護ステーションからの請求はありません。

- 70歳以上の方は、高額療養費の自己負担限度額が設定されています。一般の方は、月18,000円(年間144,000円)、現役並みの所得者は所得によって自己負担限度額が変わります。低所得者は月8,000円となります。
- 70歳未満の方は、「限度額適用認定証」を提示すればお支払いを自己負担上限額までにとどめることができます。
- また一年間での医療費の支払いが一定額を超えた場合、確定申告時に還付の対象となり戻ってくる場合がありますので、詳しくは保険者(後期高齢者の場合は市町村)にお問い合わせ下さい。
- 重度心身障害者医療費助成、特定疾患医療費助成については別途ご相談下さい。
医療費のお支払方法

当院より請求書を郵送させていただき、コンビニエンスストアでのお支払いになります。
お支払いにいくのが困難な場合は口座振替もございます。
利用者の解約権
利用者は辻川ホームクリニックに対し、いつでも在宅診療の提供の終了や休止を申し入れることができます。終了や休止する場合は、事前にご連絡いただければ申し出のあった内容で終了または休止といたします。
訪問診療をご利用にあたっての留意点
当院の在宅医療をご利用に当たり以下の事項についてご協力をお願い申し上げます。
- 毎月月初に、保険証類(介護保険証・医療保険証・各種受給者証)の変更の有無を確認させて頂きます。お手数ですが、変更があった際は保険証の控えを取らせていただきたいと思いますので訪問診療の際にご提示をお願いいたします。
- 当院は訪問の手段として主に自動車を使用しています。台風や大雪などの悪天候が生じた際は、安全確保のため訪問予定の変更や振り替え、またはキャンセルなどで対応させていただく場合があります。事前に速やかに連絡を差し上げますのでご理解とご協力をお願い申し上げます。
- 担当医師が体調不良や所用などでやむを得ず休む際、および休暇時は、担当以外の医師・看護師での対応もしくは、振り替え訪問の調整をさせて頂く場合がございます。尚、どうしても調整がつかない場合はお休みとさせていただく場合もございますので、予めご了承下さいますようお願い申し上げます。